2016/02/01

お色直し後の新婦の衣装をあててもらいます。これはよく紹介されていますね。
私はこういう形式でやりました。
<流れ>
1. 中座中に司会者の方にルールの説明をしてもらいます。
2. スタッフ・友人の誰かが、4つの箱を持って各席を回ります。
3. ゲストは投票用紙を正解と思う投票箱に入れます。
4. 新郎・新婦お色直しで登場
キャンドルサービスの後
5. 正解の箱から、新婦が1枚引きます。
6. 新婦が当選者の名前を発表。
7. 当選者に前へ出てもらい賞品を渡し、当選者のコメントをもらう
8. 当選者と記念撮影
<注意点>
!:あらかじめ名前を印刷した投票用紙を事前に 用意しておき
該当する色の箱に投票用紙をいれてもらう
*席札を利用するという手もありますが、席札は 引き出物をお渡しする際に
袋につけてどなたの引き出物か わかるようにする場合もあります。
かといって名前を紙に書いてもらったり するのもゲストも面倒だろうし・・
というわけであらかじめお名前を印刷した 投票用紙を用意して、受付時に配っておきました。
パソコンですぐ作れましたよ。
!:4択クイズにする。 青・赤・紫・茶 など
*微妙な色の場合は色を書いてもらうのは難しいです。「薄い紫」か「ピンク」か見分けがつかないし。
やはり、択一式にするのがベストだと思います。
*ゲストに歩いて投票に来てもらうのは申し訳ないので テーブルを回って回収することにしました。
(うちの妹が挨拶がてらテーブルを回りました。)
*一人で回収して回るので、ドレスの色の紙を張った
小さめかつ縦長の4つの箱を両面テープでくっつけて
持ちやすいようにしました。
100円ショップで色画用紙と箱を買ってきてつくりました。
ひとつは絶対ありえない色を入れること!
ありえないのに入れてる人います。後で笑えます。
!:賞品は一点豪華主義でドンペリ!! 正解の箱から投票用紙を引いて抽選
景品は豪華なほうが盛り上がります。
こういうクイズもテンションがあがるようなものじゃないと
参加意欲がわかないと思ったので。わたくしもドンペリだったら意欲がわきます。
ちなみにドンペリは買いに行くのが面倒だったのでネットで購入。
どこまでも面倒臭がりや。。。
ちょっと安く買えたのかな?
※ドレスの色あてクイズは「花嫁さんいらっしゃい(現在は閉鎖)」を 参考にさせていただきました。
コメント
[…] 手順などはドレス色当てクイズの場合とまったく同じ […]
by 着物柄当てクイズ | 結婚式 披露宴 節約術 2016年2月4日 1:34 AM
[…] 新郎+新郎友人の仮装(後日UPします) お色直しドレス色当てクイズ […]
by 披露宴内容 スケジュール & BGM | 結婚式・披露宴 節約術 〜知らないと損する!私が実践した節約術を伝授します。 〜 2016年2月18日 1:27 PM